トップページ > インフォメーション > ブログ
2016.09.14行きたいお店
昨日、ネットを見ていたら自分の憧れの成瀬 正さんの記事が載っていました。
http://shuchi.php.co.jp/article/3159
高山でいろいな逆向にも負けずに、代々のパン屋さんを日本一のお店にされた方です。
一度行ってみたいと思いながらなかなかいけません。
来年は絶対に一度伺ってみたいと思っています。
獺祭の山口の蔵に「槽場汲み」を見学に行きたいとおもいつつ、こちらもまだ行っていません。
来年こそは行くぞ!
ちなみに大吟醸の槽場汲みの39が入荷したらトップページで案内します。
昨日、福岡に転勤される業者さんのご担当者があいさつに来ていただき、福岡のお店の話をしていました。
福岡は本当においしいものがいっぱい!
福岡で自分が一番食べに行きたいお店
金蔦 http://tabelog.com/fukuoka/A4001/A400103/40006459/
福岡に行くたびに訪れています。
あと北海道で行ってみたいお店
マッカリーナ http://tabelog.com/hokkaido/A0106/A010603/1000235/
アスペルジョ http://tabelog.com/hokkaido/A0104/A010403/1005336/
来年はいろいろな所へ行ってきます!!!
2016.08.27小泉進次郎の講演
一昨日、自民党の小泉進次郎さんの講演を聞いてきました。
自民党の農林部会長として二期目になり、これからの日本の農業、畜産業をどう改革していくかを聞いてみたくて行ってきました。
とても良かった!
35歳と若いけれど、本当に日本の未来を考えていると思わされました。
自分はお付き合いさせていただいている農家さん、畜産家の方から聞いている話が、小泉さんの話を聞いてはじめて納得でき理解できたことがありました。
小泉さんの講演で「今までの農政が全ての農家を守ろうとして、全ての農家を守れなかった。農家は弱者で守るもの。その考えが農業衰退の一端になった」とありました。
また、農業は儲からないもの、農業、畜産に就業されている方々の平均年齢が70歳に限りなく近づき、若者が農業に就業しない現状を「儲かる農業」に変えて若者が夢を語れるものに変えなければと語られていました。
世界に求められている日本の「安心、安全」の米、野菜、果物、肉をどうスムーズに輸出できるか、そして志のある、理念を持った、生産者の感謝と思いやりを持った「消費者」の方々にこたえられる農作物を作っていくかがカギと語られていました。
全く同感です。私たちが安ければいい、一円でも安いなどと考えずに、本当においしい安全な食材を適正な価格で求めていくのが大切なのだろうと思わされました。
私がお世話になっている農家さん、畜産家の方々は常に創意工夫されている方々が本当多いです。その方々のためにも応援できればと考えています。
2016.08.07デキる男の 超・肉食習慣
肉ダイエットインストラクターの長谷川香枝さんが先月に新橋のお店に来ていただけました。
とっても素敵な女性で美スタイル、美貌!!!
スタッフが皆絶賛していました。
長谷川さんがブログにアップしています、ダイエット前の写真が信じられないくらいです。
彼女が執筆しました「デキる男の 超・肉食習慣」の書籍を購入いたしました。
店舗に常備いたしますので、ご興味があり方は見ていただいたらと思っています。
少し最近太り気味の自分としては、彼女の勧める「カルビ体操」「ハラミ体操」を実践しようとおもいます。
2016.07.10農園に行ってきました。
矢島農園さんに行ってきました。
ニンジンの花が真っ白でとっても綺麗でした!

茄子とトマトがたくさん結実しています。

ズッキーニやコリンキー、ラディッシュでお勧めサラダを提供します。

2016.07.05アメリカ産牛肉の肥育ホルモン
成長ホルモンや肥育ホルモンの問題は大きな問題だと思って私も以前よりホームページにも取り上げています。
昨今、インターネットのニュースで大きくクローズアップされています
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160627-00124545-toyo-bus_all
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160705-00125422-toyo-bus_all
私は科学者でも研究でもありませんので、肥育ホルモンが人間にどのような影響を与えるかわかりません。
私が知っているのは、EUがEC共同体と名乗っていた1990年代の前半より米国産の肥育ホルモンを使用した牛肉を
かたくなまでに禁輸していたこと、あの中国でも輸入を禁止していることです。
国産の牛は一切禁止されています。国産の和牛は市場に出荷されて食用にされるまで、おおよそ30か月から36か月飼育されます。
米国産の牛はおおよそ14か月から17か月で出荷されています。
国産牛も米国産の飼育期間が半分の牛も体重はほとんど変わりません。
国産の牛が3年近くで成長させているのに、米国産の牛はその半分の1年半にも満たない期間で成長させます。
自分はとても怖いと思っています。
2016.07.03沖縄の「ぬちまーす」
6月の下旬に沖縄に行ってきました。
いろいろ農場の見学やマーケットの視察などをしてきました。
毎年変貌する沖縄の街にびっくりするとともに、慰霊の日がおきなわの人にとって本当に大きな記念日と認識させられました。
モンドセレクションで7年連続で金賞を受賞している「ぬちまーす」という塩があります。
沖縄本島から海中道路を通って伊計島に行く途中の宮城島に工場があり、見学に行ってきました。
塩だけでなく、いろいろな塩関連の商品が展示されていました。https://www.facebook.com/nuchimasu

2016.06.12熊本応援フェア
今日から熊本応援フェアを開催しています。


熊本産品をご利用いただいた上で義援金を募金いただいた方に1000円の食事券をプレゼントしています。
どうか、ご利用ください。
震源地の真っただ中の産山村や益城町の産品も用意しています。
震災で大きな被害を受けた馬刺しの工場から、今月に納品がありました。
わずかな量ですが、大きな前進だとうれしく思いました。
2016.05.15矢島農園さん
今日の朝、本店の近くの矢島農園さんにいってきました。

キャベツの取入れをされていました。
モンシロ蝶が乱舞していて、とてもきれいでした。
減農薬で栽培されているから、自然の虫もいっぱいですね。
ラディシュやズッキーニ、紫ニンジン、水菜、ルッコラ、ほうれん草などを譲ってもらってきました。
お店のスペシャルサラダで販売します。

ズッキーニの花!

サニーレタスの苗 とっても綺麗!
矢島農園さん
横浜市栄区田谷町
土、日、火、水 8時から 一般の方にも販売しています。
取れたての新鮮な野菜が人気です。
2016.05.08肉ダイエットインストラクター
こんな動画がアップされていました。
http://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/hobby_cooking_life/p5f3a4ecc00f0dee5a3ba23994eaa28aa
肉ダイエットインストラクターの長谷川香枝さん
学生時代、チアリーディングをずっとやっていましたが卒業してやめたとたんに20キロ近く太ってしまい
野菜ダイエット、りんごダイエットなどいろいろなダイエット法に取り組んでいましたが、なかなか減量せずに
好きな肉や食べ物を極限まで我慢して、最後は断食までしていましたが思うように痩せずにいました。
必要な栄養や好きな食べ物を食べない状態の中で、体力が落ち健康にも問題が出てきて、
ダイエットをあきらめ好きな肉を食べ始めたら体重が落ち始めて、それ以来、肉ダイエットを実践
15キロの減量に成功したそうです。
現在はとっても素敵なスタイルです! かわいい!
自分の周りにも野菜は大嫌いで蕎麦の薬味の葱すら食べないのに、肉は大好きでつけ合わせの野菜を残しても肉だけ食べて
本当に元気で健康な方がいます。
自分の周りの医師に聞いても糖質は極力減らして、肉と野菜を主食なしの食事を実践している方がたくさんいらっしゃいます。
お肉は体にも健康にも優れものが今の常識です!
以前にも紹介いたしましたが、「50歳からは肉を食べはじめなさい」 サブタイトル「元気で老いない長寿のための食事法」
藤田絋一郎先生 著 とて参考になります。
ぜひ一度購読してみてください。
2016.05.03熊本の応援!

先週、弊社の大切なお取引先である熊本の酒屋さんに連絡がつき、元気な声を聞かせていただきました。
大きな被害を受け、お店の方々のご自宅なども被災されていたようですが、先週の月曜からお店を再開できたとのことでとても嬉しく思いました。早速、発注をださせていただき、昨日に熊本の日本酒や焼酎などがどっさり届きました。
おくうの全店舗で販売していきたいと思っています。
九州のとっても素晴らしい銘酒をいろいろ取り扱っているお店ですので、お酒好きの方はぜひホームページをご覧ください。
少しでもご購入していただける方がありましたら、大きな励みになることと思っています。


たちばな酒店 熊本市南区田井島3-9-7 TEL096-379-1984
熊本から相対で仕入れさせていただいている牧場は被害も少なく出荷できるとのことですので、今月の下旬には2頭ほど仕入れて販売いたしたいと思っていますので、どうか皆さんにお召し上がりいただきたいと考えています。
また震源地の近くの牧場からも馬刺しの原料などを仕入れていましたが、こちらからも本日連絡をいただきました。
やはり大きな被害を受けていて、当面の生産の再開は難しいとのことでした。冷凍倉庫に在庫している分を来週送付してくれるとのことでした。生産が再開したら皆さんに美味しい馬刺しを召し上がっていただきたいと言っておりました。
6月に熊本の食材やお酒でフェアを開催するつもりです。皆様のご協力をお願いいたします。

























